本年のお花見は武蔵五日市にある都営の小峰公園が
良さそうとのことで2月26日に世話役のお二人と行って
きました。
実は13日に予定していましたが、ときならぬ大雪で
20日に延期。ところが再度の降雪で行けずじまい。
ようやく月末近くに下見の実現となりました。
しかし、園内では残雪が多くて踏み跡を頼りに
歩くのが精一杯でした。
その模様は写真から想像してください。
小峰公園入口 (直接現地に来る方はこれを目印にして下さい)
今回の下見では本来は「武蔵増戸駅」で下車してハイキング
コースを1時間50分かけてここ小峰公園に来る予定だったが
雪が多くて反対周りとなった。
ここまで武蔵五日駅から徒歩25分ほどで到着。
公道には雪はほとんどなくて予定通りだ。
小峰ビジターセンター
ここから入って右側の正面に回ると休憩所があるので現地集合の
方はそこでお待ちください。のちほど迎えに参上します
約400本のソメイヨシノやヤマザクラが植えてある桜尾根の
頂上にはあずまやがあり見晴らしが良い

奥多摩の御嶽、大岳の主峰をはじめ山々が見通せる。
小峰公園案内図
正面に見える尾根沿いに一周できる
深雪に足を取られながら下山
広場も雪原模様 遊具が頭だけを出している
お花見会場は雪だらけ、これでは実感が湧きません
広場にあるあずまや
城山・弁天山方面へのハイキングコース入口
正確には本番ではここが到着地点になる
ハイキングコースはまだ残雪が多くて途中で断念した。
3月中旬に再度トライの予定ですので次回の下見で
また報告します。
実施日は4月10日(木)を予定していますが募集案内書が
出来次第メールで配布いたします。
幹事 菊地 記
良さそうとのことで2月26日に世話役のお二人と行って
きました。
実は13日に予定していましたが、ときならぬ大雪で
20日に延期。ところが再度の降雪で行けずじまい。
ようやく月末近くに下見の実現となりました。
しかし、園内では残雪が多くて踏み跡を頼りに
歩くのが精一杯でした。
その模様は写真から想像してください。

小峰公園入口 (直接現地に来る方はこれを目印にして下さい)
今回の下見では本来は「武蔵増戸駅」で下車してハイキング
コースを1時間50分かけてここ小峰公園に来る予定だったが
雪が多くて反対周りとなった。
ここまで武蔵五日駅から徒歩25分ほどで到着。
公道には雪はほとんどなくて予定通りだ。

小峰ビジターセンター
ここから入って右側の正面に回ると休憩所があるので現地集合の
方はそこでお待ちください。のちほど迎えに参上します

約400本のソメイヨシノやヤマザクラが植えてある桜尾根の
頂上にはあずまやがあり見晴らしが良い



奥多摩の御嶽、大岳の主峰をはじめ山々が見通せる。

小峰公園案内図

正面に見える尾根沿いに一周できる

深雪に足を取られながら下山

広場も雪原模様 遊具が頭だけを出している

お花見会場は雪だらけ、これでは実感が湧きません

広場にあるあずまや


城山・弁天山方面へのハイキングコース入口
正確には本番ではここが到着地点になる



ハイキングコースはまだ残雪が多くて途中で断念した。
3月中旬に再度トライの予定ですので次回の下見で
また報告します。
実施日は4月10日(木)を予定していますが募集案内書が
出来次第メールで配布いたします。
幹事 菊地 記
2014.03.01 / Top↑
| Home |