年末もせまり社友会ではこれから忘年会の準備で忙しくなります。
そのあと続いて「山と渓谷の会」の高尾山&忘年会も準備中です。
そうこうしているうちに初春の計画もしなくてはならなくなりました。
それで恒例になりました「七福神」めぐりは、来年の候補地として鎌倉へ,
世話人の中山さんと11月4日に行ってきました。
鎌倉は皆さんも何度かは訪れてはいることでしょう。しかし意外と七福神の
ある神社仏閣は一部を除いて訪れた方は以外と少ないのではないでしょうか。
古都鎌倉の多くのお寺や町並みを見ながら一日めぐるのもまた新たな発見が
あるかも知れません。
それでは写真をみていただき、新年の初歩きとして今から心に留めていただ
ければと思います。

JR北鎌倉駅を出て12分で浄智寺山門です。ここは岩壁を くりぬいて布袋さまがあります。
参拝者がお腹と指を触るのでそこだけ黒くなっています。
ここから鎌倉駅方向に歩いて20分で鶴岡八幡宮の裏手門に着きます。

静御前が舞ったという本宮前への石段前に舞殿があります。石段横にあったご神木の
樹齢800年ともいわれる大銀杏が今年の3月に強風で根元から倒れてしまいました。
再生の努力の結果、若芽がでてきました。
池の中にある旗上弁財天社で弁財天さまを祀ってあります
八幡宮は広いうえに年始は参拝客で混雑しているので時間が掛かりそう。
正面の三の鳥居を抜けて左折し人混から離れます。
5分歩くと宝戒寺。本堂にはいかめしい毘沙門天が祀られています。
境内には四季を通じて花が咲いています。

宝戒寺から5分ほどで妙隆寺です。 本堂の右側には木造の寿老人像が祀られている
小さなお堂。

小町大路を5分、日蓮宗の本覚寺山門に。 本堂はかなり大きい
夷堂には真黒な夷天像ががある
鎌倉文学館
鎌倉は沢山の文学者が集まっていました。今回は時間の都合で寄らないが、
鎌倉ゆかりの文学者の直筆原稿と手紙、愛用品などを 展示しています。
今回は「川端康成と三島由紀夫 伝統へ、世界へ」が特別展示されていました。
広い庭園はよく手入れされていて、バラ園もあり、それだけでもゆっくり
ひと時を過ごせます。

途中寄り道をしたが長谷寺に到着。寄り道しなければ本覚寺から徒歩で30分です。
長谷寺の観音堂の十一面観世音菩薩の高さ9m余りの大きさと神々しさに圧倒されます。
隣の大黒堂には大黒さまが祀ってあります。
この寺の境内から鎌倉市内と由比ガ浜、遠くには三浦半島が眺望できます。

今日最後の参拝は御霊神社で、福禄寿のお面が宝蔵庫にあります。
朝から歩いていても、はや夕方になった。長谷駅から江ノ電に乗って鎌倉に
戻り新年会の会場を予約。
来たついでにかるく一杯飲んで帰宅しました。
以上七福神めぐりの下見報告です。ウイークデイに関わらず観光客で
賑わっていました。
年始はもっと混雑しそうで予定より時間がかなり掛かりそうです。
案内書を只今作成中ですが、実施日は2011年1月11日〈火)を予定しています。
詳細については後日お知らせいたしますので今暫くお待ち下さい。
山と渓谷の会幹事 菊地
そのあと続いて「山と渓谷の会」の高尾山&忘年会も準備中です。
そうこうしているうちに初春の計画もしなくてはならなくなりました。
それで恒例になりました「七福神」めぐりは、来年の候補地として鎌倉へ,
世話人の中山さんと11月4日に行ってきました。
鎌倉は皆さんも何度かは訪れてはいることでしょう。しかし意外と七福神の
ある神社仏閣は一部を除いて訪れた方は以外と少ないのではないでしょうか。
古都鎌倉の多くのお寺や町並みを見ながら一日めぐるのもまた新たな発見が
あるかも知れません。
それでは写真をみていただき、新年の初歩きとして今から心に留めていただ
ければと思います。


JR北鎌倉駅を出て12分で浄智寺山門です。ここは岩壁を くりぬいて布袋さまがあります。
参拝者がお腹と指を触るのでそこだけ黒くなっています。
ここから鎌倉駅方向に歩いて20分で鶴岡八幡宮の裏手門に着きます。


静御前が舞ったという本宮前への石段前に舞殿があります。石段横にあったご神木の
樹齢800年ともいわれる大銀杏が今年の3月に強風で根元から倒れてしまいました。
再生の努力の結果、若芽がでてきました。

池の中にある旗上弁財天社で弁財天さまを祀ってあります
八幡宮は広いうえに年始は参拝客で混雑しているので時間が掛かりそう。
正面の三の鳥居を抜けて左折し人混から離れます。

5分歩くと宝戒寺。本堂にはいかめしい毘沙門天が祀られています。
境内には四季を通じて花が咲いています。


宝戒寺から5分ほどで妙隆寺です。 本堂の右側には木造の寿老人像が祀られている
小さなお堂。


小町大路を5分、日蓮宗の本覚寺山門に。 本堂はかなり大きい

夷堂には真黒な夷天像ががある

鎌倉文学館
鎌倉は沢山の文学者が集まっていました。今回は時間の都合で寄らないが、
鎌倉ゆかりの文学者の直筆原稿と手紙、愛用品などを
今回は「川端康成と三島由紀夫 伝統へ、世界へ」が特別展示されていました。
広い庭園はよく手入れされていて、バラ園もあり、それだけでもゆっくり
ひと時を過ごせます。


途中寄り道をしたが長谷寺に到着。寄り道しなければ本覚寺から徒歩で30分です。
長谷寺の観音堂の十一面観世音菩薩の高さ9m余りの大きさと神々しさに圧倒されます。
隣の大黒堂には大黒さまが祀ってあります。
この寺の境内から鎌倉市内と由比ガ浜、遠くには三浦半島が眺望できます。


今日最後の参拝は御霊神社で、福禄寿のお面が宝蔵庫にあります。
朝から歩いていても、はや夕方になった。長谷駅から江ノ電に乗って鎌倉に
戻り新年会の会場を予約。
来たついでにかるく一杯飲んで帰宅しました。
以上七福神めぐりの下見報告です。ウイークデイに関わらず観光客で
賑わっていました。
年始はもっと混雑しそうで予定より時間がかなり掛かりそうです。
案内書を只今作成中ですが、実施日は2011年1月11日〈火)を予定しています。
詳細については後日お知らせいたしますので今暫くお待ち下さい。
山と渓谷の会幹事 菊地
2010.11.07 / Top↑
| Home |