6月30日(土)の山行に先だって下見に行ってきたのでその登山の紹介です。
当日は快晴です。というか、前日に行く予定が雨だったので好天を待って順延
しました。当然ですが。
中央本線鳥沢駅前
JR中央線の鳥沢駅に降り立ったが今日はウイークデイなので登山客は
まばらでした。
駅前の甲州街道を横断をして、しばらく人家が建ち並ぶ車道を歩く。
やがて「熊注意」の看板がある。こんなところでもクマがいるのか!!
ここは右手のゴルフ場の脇道へ。
1時間近く歩くと「梨の木平」に到着。
ここからは林道から離れて本格的な登山となります。
まずはここで暫し一服入れます。
30分ほど歩くと湧水が出ている水飲み場です。
冷たい水で喉を潤し休憩です。
ここから頂上まではまだかなりあります。
百蔵山との分岐に出ました。
左が百蔵山で右側が目指す扇山です。
かなり広い稜線を登ります。あともう少し。
頂上に出ました。富士山も雲から顔を出しています。
本番の日も晴れてほしいものです。
頂上は平坦で広いです。
下界の眺めも最高です。 下見では11時前に頂上へ早く着いたの
ですが、少し早めの昼食のです
下山開始です、道は良さそうです。 鳥沢・エコの里方面との分岐にきました。
犬目・大野方面に向かいます。
途中ツツジが満開でした
犬目との分岐ですが君恋温泉に向かいます。 滝まで狭い鉄の梯子を降りないと
いけません。
やがてブドウ畑がある広い農園に出ました。
ひなびた君恋温泉に到着しました。名前ほどロマンチックな雰囲気の
建物ではありませんが。ここで入浴休憩の予定です。
ここは発電所の大野貯水池です。夜間は溜めておき、昼間に電力の需要が
多い時に発電に使います。
ここから約30分ほどで四万津駅に到着します。
車道歩きは長いですが、途中景色を見ながら歩くと疲れも紛れます。
以上下見では全コース歩いてきましたが、下山コースはやや長いので、当日は
参加者の疲労度を勘案して途中からタクシーやバスなどを利用して駅まで行き
ます。
幹事 菊地
当日は快晴です。というか、前日に行く予定が雨だったので好天を待って順延
しました。当然ですが。

中央本線鳥沢駅前
JR中央線の鳥沢駅に降り立ったが今日はウイークデイなので登山客は
まばらでした。
駅前の甲州街道を横断をして、しばらく人家が建ち並ぶ車道を歩く。

やがて「熊注意」の看板がある。こんなところでもクマがいるのか!!
ここは右手のゴルフ場の脇道へ。

1時間近く歩くと「梨の木平」に到着。
ここからは林道から離れて本格的な登山となります。
まずはここで暫し一服入れます。

30分ほど歩くと湧水が出ている水飲み場です。
冷たい水で喉を潤し休憩です。

ここから頂上まではまだかなりあります。

百蔵山との分岐に出ました。
左が百蔵山で右側が目指す扇山です。
かなり広い稜線を登ります。あともう少し。

頂上に出ました。富士山も雲から顔を出しています。
本番の日も晴れてほしいものです。


頂上は平坦で広いです。


下界の眺めも最高です。 下見では11時前に頂上へ早く着いたの
ですが、少し早めの昼食のです


下山開始です、道は良さそうです。 鳥沢・エコの里方面との分岐にきました。
犬目・大野方面に向かいます。

途中ツツジが満開でした


犬目との分岐ですが君恋温泉に向かいます。 滝まで狭い鉄の梯子を降りないと
いけません。

やがてブドウ畑がある広い農園に出ました。

ひなびた君恋温泉に到着しました。名前ほどロマンチックな雰囲気の
建物ではありませんが。ここで入浴休憩の予定です。


ここは発電所の大野貯水池です。夜間は溜めておき、昼間に電力の需要が
多い時に発電に使います。
ここから約30分ほどで四万津駅に到着します。
車道歩きは長いですが、途中景色を見ながら歩くと疲れも紛れます。
以上下見では全コース歩いてきましたが、下山コースはやや長いので、当日は
参加者の疲労度を勘案して途中からタクシーやバスなどを利用して駅まで行き
ます。
幹事 菊地
2012.05.22 / Top↑
| Home |