隅田川の橋は前回に続いて後半です。今回は両国橋からです。
隅田川テラスと呼ばれている川の両岸ぞいには遊歩道が続いています。
両国橋近くでは壁に浮世絵などの絵画が書かれています。
ここまで来るとスカイツリーが真近に見えてきます。
両国橋の名は、武蔵と下総の二国を結ぶ橋であることからこう呼ばれましたが、
正式にはただの大橋でした。しかし、新大橋などもつくられたため両国橋が正式
の名前となりました。
神田川が隅田川にそそぐ地点には柳橋があります。初めは川口出口之橋または
近くに幕府の矢の倉があったことから矢の倉橋と呼ばれていました。
明治維新後は近辺は花街として発展しました。
現在の橋は昭和4年に架け変えられたものです。
ここには多くの屋形船が繋留されていました。ただし今回は通りません。
鉄道橋 蔵前橋
蔵前の名は、幕府の米蔵がこの土地にあったことに由来します。その蔵の前
の地というのが地名になりました。この御米蔵は、元和6年(1620年)に大川
(隅田川)端を埋め立ててたといいます。大震災復興の一環として、新しい構
造の橋が昭和2年(1927年)に完成しました。
厩橋(うまやばし)は「御厩の渡し」があったことからきているが、江戸時代は
幕府の米蔵がこの一帯にありましたが、米を運ぶ手段としてたくさんの馬が
飼われていました。
渡しに代わって明治7年(1874年)に創設されました。関東大震災で橋床部
が焼けて、現在の姿になったのは昭和4年(1929年)です。
駒形橋
駒形の名は、浅草寺に属する駒がどうに由来します。土地の人々によれば
コマカタは清く発音してコマガタと濁らないと伝えています。ここは古来交通
の要地で、駒形の渡しのあったところです。
関東大震災のあと、復興事業の一環として、この地に新しく優美なアーチ式
橋が設計され、昭和2年(1927年)に完成されました。
橋が架けられる以前は「竹町の渡し」がありました。安永3年(1774年)に大川橋
として架けられました。その後、明治9年(1876年)に吾妻橋として木橋が架けら
れたが洪水で流出しました。明治20年鉄製になったが、大震災で焼けて、昭和6
年に現在の橋ができました。
言問橋は「名にしおはば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人ありやなしや」という
在平業平の詠んだ歌に由来して言う説がある。
昭和3年(1928年)に完成しました。
桜橋は、台東区今戸と墨田区向島との間で、隅田川両岸の隅田公園を結ぶ
隅田川で唯一の歩行者専用橋です。橋の創架は昭和60年(1985年)に
隅田公園の施設の一つとして、台東区と墨田区の共同事業で架設されました。
形状はX字形の特異な形をしています
墨堤桜並木は四代将軍徳川家綱の時に始まりますが、本格的に墨堤に植えら
れたのは享保2年(1917年)八代将軍吉宗の命によるものです。以来多くの人々
の努力でこの事業は受け継がれました。
屋形船はここまで来てしばらく停泊してから下ります。
番外ですが白髭橋まで行きました。創建は大正3年(1913年)年で有料の
木橋です。
現在の橋は昭和6年(1931年)に完成したアーチからトラスト形式の構造と
なっています。

浅草寺
帰りは浅草にもどり浅草寺へ行きました。平成22年に七福神めぐりで正月に
行きましたが その時は屋根の吹き替え工事で建物の周囲は養生されていまし
たが、すっかりきれいになりました。
今回は隅田川テラスを歩いて240枚ほど写真を撮りその一部を紹介しました。
4月5日には屋形船で各橋をくぐり抜けますが、その際の参考として頂ければ
幸いです。
幹事 菊地


隅田川テラスと呼ばれている川の両岸ぞいには遊歩道が続いています。
両国橋近くでは壁に浮世絵などの絵画が書かれています。


ここまで来るとスカイツリーが真近に見えてきます。


両国橋の名は、武蔵と下総の二国を結ぶ橋であることからこう呼ばれましたが、
正式にはただの大橋でした。しかし、新大橋などもつくられたため両国橋が正式
の名前となりました。


神田川が隅田川にそそぐ地点には柳橋があります。初めは川口出口之橋または
近くに幕府の矢の倉があったことから矢の倉橋と呼ばれていました。
明治維新後は近辺は花街として発展しました。
現在の橋は昭和4年に架け変えられたものです。
ここには多くの屋形船が繋留されていました。ただし今回は通りません。


鉄道橋 蔵前橋


蔵前の名は、幕府の米蔵がこの土地にあったことに由来します。その蔵の前
の地というのが地名になりました。この御米蔵は、元和6年(1620年)に大川
(隅田川)端を埋め立ててたといいます。大震災復興の一環として、新しい構
造の橋が昭和2年(1927年)に完成しました。


厩橋(うまやばし)は「御厩の渡し」があったことからきているが、江戸時代は
幕府の米蔵がこの一帯にありましたが、米を運ぶ手段としてたくさんの馬が
飼われていました。
渡しに代わって明治7年(1874年)に創設されました。関東大震災で橋床部
が焼けて、現在の姿になったのは昭和4年(1929年)です。


駒形橋
駒形の名は、浅草寺に属する駒がどうに由来します。土地の人々によれば
コマカタは清く発音してコマガタと濁らないと伝えています。ここは古来交通
の要地で、駒形の渡しのあったところです。
関東大震災のあと、復興事業の一環として、この地に新しく優美なアーチ式
橋が設計され、昭和2年(1927年)に完成されました。




橋が架けられる以前は「竹町の渡し」がありました。安永3年(1774年)に大川橋
として架けられました。その後、明治9年(1876年)に吾妻橋として木橋が架けら
れたが洪水で流出しました。明治20年鉄製になったが、大震災で焼けて、昭和6
年に現在の橋ができました。

言問橋は「名にしおはば いざ言問はむ都鳥 わが思ふ人ありやなしや」という
在平業平の詠んだ歌に由来して言う説がある。
昭和3年(1928年)に完成しました。

桜橋は、台東区今戸と墨田区向島との間で、隅田川両岸の隅田公園を結ぶ
隅田川で唯一の歩行者専用橋です。橋の創架は昭和60年(1985年)に
隅田公園の施設の一つとして、台東区と墨田区の共同事業で架設されました。
形状はX字形の特異な形をしています

墨堤桜並木は四代将軍徳川家綱の時に始まりますが、本格的に墨堤に植えら
れたのは享保2年(1917年)八代将軍吉宗の命によるものです。以来多くの人々
の努力でこの事業は受け継がれました。
屋形船はここまで来てしばらく停泊してから下ります。


番外ですが白髭橋まで行きました。創建は大正3年(1913年)年で有料の
木橋です。
現在の橋は昭和6年(1931年)に完成したアーチからトラスト形式の構造と
なっています。


浅草寺
帰りは浅草にもどり浅草寺へ行きました。平成22年に七福神めぐりで正月に
行きましたが その時は屋根の吹き替え工事で建物の周囲は養生されていまし
たが、すっかりきれいになりました。
今回は隅田川テラスを歩いて240枚ほど写真を撮りその一部を紹介しました。
4月5日には屋形船で各橋をくぐり抜けますが、その際の参考として頂ければ
幸いです。
幹事 菊地
2012.03.26 / Top↑
| Home |