oncontextmenu = "return false"

テレビ朝日社友会 山と渓谷の会

body { margin-left: 0px; margin-top: 0px; margin-right: 0px; margin-bottom: 0px; } -->

   4月5日に屋形船で隅田川を屋形船で航行しますがそれに先立って勝鬨橋から
白髭橋まで歩きで散策してきました。
2回にわたって橋の紹介をします。


まずは集合場所の黎明橋を渡ったと所にある「朝潮小型船乗り場」からです。
橋から看板とはしけが見えますのですぐにわかるでしょう。

P1150703_512.jpg 朝潮3
朝潮2
朝潮運河親水公園内から乗船場があります

ここから「東京ゲートブリッジ」に向かいます。
すでに紹介していますのでそちらをご覧いただき河口の「勝鬨橋からです。 


勝鬨 
 勝鬨橋

明治25年に埋めたtられた月島との交通手段は明治38年日露戦争の戦勝を
祝って勝ち鬨の渡しができました。昭和15年に橋ができた時にその名前が引
き継がれました。
橋の中央から二つに分かれて跳ね上がるのが特色です。
大型船の通行もなくなって昭和45年以来開くことはありません。

隅田川の両岸は「隅田川テラス」という名前で歩行できるように整備されています。
今回は川沿いに歩いて写真を撮りました。

隅田川テラス 
川の両脇は公園などに瀬備されている。マラソンの練習などにも利用されている。


佃大橋1佃大橋2 
 佃大橋

佃大橋は隅田川最後の320年続いた渡し場の位置に架けられた橋であり、
上流に平行している永代橋、下流の勝鬨橋の交通量の増加、および東京
オリンピック開催に備えた関連道路の一部として、戦後初めて隅田川に架橋
された橋で昭和39年に完成しました。

佃大橋3 佃島 
 佃大橋 下部                 石川島灯台を復元したもので佃公園にある


中央大橋1中央大橋2 
 中央大橋 

  • 構造形式 二径間連続鋼斜張橋
  • 橋長 210.7m
  • 幅員 25.0m
  • 竣工 1993年(平成5年)8月26日 
  • レインボー ブリッジと同じ日に開通、今回通る橋の中では一番新しい
フランスのデザイン会社に設計を依頼した。そのためか、主塔および欄干部分に
日本の「兜」を意識した特徴的な意匠が施されています。また上流側の中央橋
脚部にはパリ市長から東京都に友好の印として贈られた「メッセンジャー」と名
づけられた彫像が設置されています。船からは良く見えます。
 
永代橋1 永代橋2 
永代橋 
 

元禄11年(1698)に永代橋は上野寛永寺本堂の材木を使い深川と日本橋を結ぶ
橋として架けられました。
赤穂浪士が討ち入りの帰りに渡った橋として有名で、橋の近くには赤穂義士休息
地の碑が立っています。
今日では深川八幡祭りの神輿と人とが華やぐ橋として有名です。現在の橋は、
大震災復興事業の最初の工事として架け換えられ重量感あふれるシンプルな
アーチ型です。

隅田川大橋2隅田川大橋1  
隅田川大橋                橋の長さ385.3mと長い

隅田川唯一の二層式のこの橋は、首都高速9号深川線建設にあわせて架橋
されたもので、先に下段の隅田川大橋が、完成の翌年に上段の高速道路高
架橋部分が開通した。
機能性重視の設計デザインになっていることもあり、景観的に好ましくないと
しての声も少なくない。
完成 1979年(昭和54年)10月


清州橋1 清洲橋2
清洲橋
清洲橋3 清洲橋4


大正14年に起工、工費約300万(当時)を費やして昭和3年3月に完成しました。
長さ186.2m、幅25.9m でドイツのライン河に架かる世界の美橋、ケルン市の
吊り橋をモデルとして設計された優美で女性的な橋です。橋名は深川の清澄町
と日本橋中洲町を結ぶ橋であることから、その町名の一字ずつとってこの名が
つけられました。
清洲橋5 
清洲橋をくぐる観光船
中央大橋1新大橋2 
新大橋

新大橋は、元禄6年(1693年)12月7日に現在地よりやや下流にはじめて
木の橋が架けられました。
両国橋が、万治2年(1659年)に架けられて、その当時「大橋」と呼ばれて
いたので、その下流に新しく架けられたこの橋を「新大橋」と称した。
その後明治45年(1912年)に鉄橋として関東大震災にも耐えました。
そして昭和51年(1976年)に現在の斜張橋になりました。

新大橋3


次回は両国橋から残りの橋を紹介します。

幹事 菊地

2012.03.15 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://tvyuyama.blog137.fc2.com/tb.php/60-7e74af4b
まとめ