oncontextmenu = "return false"

テレビ朝日社友会 山と渓谷の会

body { margin-left: 0px; margin-top: 0px; margin-right: 0px; margin-bottom: 0px; } -->

 5月で一番暑い21日は昔懐かしい都電「荒川線」に乗車した、その
レポートです。

諸先輩方には渋谷~新橋を運行していた6系統を利用して通勤した
方々が多数おられると思うが、戦後の高度成長期は交通量も飛躍
的に増大した。路面を走行する都電は交通渋滞を引き起こしたため
廃止となってしまった。とはいえ赤字解消の側面もあったが。
1966年(昭和41年)5月から1972年(昭和47年)11月にかけて順次
各路線が廃止された。
渋谷からの6系統も1967年(昭和42年)12月に割合と早く廃止になり
路線バスに置き換えられた。

そもそもは東京も市であった1912年(明治44年)8月に市電が始まった。
王子電気軌道が大塚~飛鳥山間に開業した。これがのちの荒川線で
ある。

荒川線は車道を走らない専用軌道が大部分を占めていたので、沿線
住民の要望もあり営業黒字も見込まれ、存続が1974年(昭和49年)
10月に早稲田~三ノ輪橋間の運航が決定した。
現在都電として残る唯一の路線である。 

 早稲田駅から三ノ輪駅間の所要時間は53分である。

荒川線路線図 
 東京都交通局路線図より  (クリックで拡大)


この日は庚申塚駅から乗車したが昼ごろであるが結構混んでいる。
今日は土曜日なので 通勤・通学客は見かけなくて行楽か買い物客
のようだ。
独特の走行音は懐かしい。街の中をゆっくり走る。

都電荒川線1 都電荒川線2
      都電荒川線 庚申塚駅  8800形 ローズレッド     


荒川都電1 荒川都電2
  7000形の車両は一番多い  熊野駅       8800形 イエロー 

この時期は線路わきに咲く花々が連なる光景は見事である。
観光で乗車する人が多いようなので、その配慮もあるのだろう。

荒川都電3薔薇 荒川都電4荒川都電5
        終点三ノ輪橋駅にはバラが咲き誇っていた


熊野前駅から乗り換えて「日暮里・舎人ライナー」で見沼代親水公園と
舎人公園を歩いた。

舎人ライナー  
 2008年3月30日に開業した「日暮里・
 舎人ライナー」は日暮里駅と足立区
 の見沼代親水公園駅を結んでいます。
 

 案内軌条式鉄道で側壁から600V受
 電しゴムタイヤの車輪で走行します。




終点の見沼代親水公園駅で下車すると全長1700mもの細長い公園が
あります。
かっては農業用水路であったのを公園にしました。
見沼代親水公園1見沼代親水公園2
            長く続く見沼代親水公園

舎人公園駅を下車すると目の前はもう公園の入り口です
舎人公園1舎人公園2
               広大な舎人公園(とねりこうえん)
舎人公園3舎人公園4
                       遠くにスカイツリーが見える
 
      1日乗車券 
  一日乗車券「都営まるごときっぷ」が発売されて
 いるので、これを利用 すると 都電/都バス/
 都営地下鉄/日暮里・ 舎人ライナーに乗り放題
 です。
 700円で購入できます。
     
    

クリックすると拡大します


都内にもまだまだ他に散策できる場所が沢山あります。機会がありま
したら是非一日かけてのんびりと出かけてみたらいかがでしょうか。

 山と渓谷の会幹事 菊地
2011.05.29 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://tvyuyama.blog137.fc2.com/tb.php/34-4fc68db2
まとめ