oncontextmenu = "return false"

テレビ朝日社友会 山と渓谷の会

body { margin-left: 0px; margin-top: 0px; margin-right: 0px; margin-bottom: 0px; } -->

9月25日から視障害者の方を含めた4名で
那須連峰の三斗小屋温泉に一泊してきました


当日は台風12号が太平洋沖合いを北上していて雨の予報でしたが、
午後から雨がやみ、翌日26日の日曜日は晴れとの天気予報を信じて、
少々の雨を覚悟の上決行しました。

予報に違わず朝4時に起きるとやはり雨。
遥か沖合いであるが台風の影響で
前線が刺激を受けていては止むを得ない。
その日は宿である三斗小屋温泉まで直行することとした。
山は風が強く、那須ロープエイは運休していて歩いて峰の茶屋まで登った。
その先の避難小屋で昼食をとった。
午後になって雨はやんでいたが霧で周辺の視界が悪い。
何処も寄らずに三斗小屋温泉は大黒屋に14時過ぎに到着した。
早く着いたので温泉にゆっくり浸かり、夕食後の19時には寝てしまった。
翌日は台風一過で朝から晴天である。

隠居倉、熊見曾根を経由で三本槍岳を目指した。

大国屋大黒屋別館 
三斗小屋温泉「大黒屋」                     右側は新館



温泉は1143年(康治元年)中岩代ノ人(福島市)の生島某により
発見されたといわれている。

温泉源泉 
少し登った所にある源泉は豊富な湯量がある。


茶臼岳を望む 
 隠居倉付近から茶臼岳北側斜面を望む 

  活火山でまだ噴気をあげている 


 リンドウ白玉の木
  リンドウ                 白玉ノ木 果実はサロメチールの香りがする。
                                葉を精製して筋肉痛に使用する。
 

                                   
那須平野 
那須平野を見下ろす

紅葉は始まってはいるが、今年は暑さが続き紅葉する前に
一部葉が黒ずんでしまっている。
10月中旬の最盛期にはきれいな紅葉が見られるかどうか。    

 
清水平の湿原 清水平

朝日岳頂上 
 望遠で撮った朝日岳の頂上には登山者の姿が見える。

三本槍岳方向 
今日の目的地の三本槍岳は右奥にある。


三本槍岳 

那須連峰の最高峰 三本槍岳(1917m)に到達。一等三角点がある。

三本槍という名前にはふさわしくないなだらかでどっしりした山容である。
名前の由来は会津藩・那須藩・黒羽藩が
国境確認のために三本の槍を立てたことによるそうだ。
今日は日曜日であり天気も良好なので大勢の登山客で頂上はにぎわっていた。

須立山方向 三本槍岳頂上から旭岳方向を望む

那須連峰 
中の大倉尾根から見た左が茶臼岳 中央の尖った山が朝日岳 
右の熊見曽根の連峰が雄大だ 

三本槍岳を下山して「中の大倉尾根」から北湯温泉を目指す。
登山道は整備されていて広いが
分岐点から5.1kmと長く、時間がかかる。
低木帯を暫く下るので眺めが良くてほぼ直線の下山路である。
中の大倉山を巻いて甲子高原にでると
広葉樹から針葉樹になり15分ほどで北温泉に到着。

鄙びた北温泉で登山の疲れと汗を流して帰途についた。

ロープウエイを利用すれば比較的手軽に那須岳を登頂できます。
皆様も紅葉の時期にでも行かれたらいかがでしょうか。
                                幹事 菊地 一行

2010.09.28 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://tvyuyama.blog137.fc2.com/tb.php/24-541d2d45
まとめ