2018年7月13日(金) 猛暑の最中秋の山行の企画として
日本百名山としても名高い「筑波山」に幹事・世話人含めて4人
下見に行ってきました。
山の会でも平成18年6月に総勢22名で登山をした。
再度の企画である。しかし歳月も12年もたち、メンバーの
平均年齢も当然上がって体力が維持できているか心配である。
前回は徒歩組は麓の筑波山神社からケーブルカーと並行している
「御幸ヶ原コース」で男体山(871m)を目指した。
今回の下見では「つつじが丘」までバスで高度を稼ぎ
「女体山」の頂上を第一目標とすることにした。
一般的な「御幸ヶ原コース」は頂上までの標高差は610m
一方「つつじが丘」からの「おたつ石コース」の女体山までの標高差は
200mとその差は大幅に低くて実に3分の1である。
体力に自信のない方でもなんとか登れるコースではないであろうか。
それでも無理という方にはロープウエイ→ケーブルカーでの
周回コースもありです。
つくば駅から直行シャトルバスに乗り中腹のつつじヶ丘駐車場に到着
手前のピークが女体山で奥が男体山が望める。ロープウエイが女体山
に向かって延びている
おたつ石コース(約2.0Km)を登山開始
数分で登ったところでつつじが丘ロープウエイ乗り場が見下ろせる


「弁慶七戻り」今にも落ちてきそうな岩。その他にも大仏岩など
奇岩が多数途中にあるのも楽しみだ。
岩場が多い登山道を汗だくで登る。

1時間47分ほどで女体山頂上(877m)に到着
女体山頂上は岩が張り出していてその先は断崖絶壁。高所恐怖症の方は要注意。関東平野が一望できる
女体山頂上から男体山を望む
男体山直下の御幸ヶ原に到着。残念ながらケーブルカーが前々日
から落雷の影響で運転のめどが立たず食堂が休業していた。
本番ではここで昼食を摂る予定。
男体山山頂のマイクロ基地
コマ展望台その先にあるのが男体山の山頂
下りはケーブルカーと並行している「御幸ヶ原コース」を下山。
コースは長いが歩きやすい。
15時30分に麓のつくば神社に到着。
休憩を入れて5時間40分の登山でした。

比較的楽なコースを今回は選択しますが、本番当日は登りは徒歩で、下りはケーブルカーを
利用するのもよし、全行程乗り物利用し、古くからの信仰の山を征服するのもよしです。
実施日は10月になりますが詳細は追って連絡します。
会員の皆様の多数参加をお待ちしています。
世話役 菊地 一行
日本百名山としても名高い「筑波山」に幹事・世話人含めて4人
下見に行ってきました。
山の会でも平成18年6月に総勢22名で登山をした。
再度の企画である。しかし歳月も12年もたち、メンバーの
平均年齢も当然上がって体力が維持できているか心配である。
前回は徒歩組は麓の筑波山神社からケーブルカーと並行している
「御幸ヶ原コース」で男体山(871m)を目指した。
今回の下見では「つつじが丘」までバスで高度を稼ぎ
「女体山」の頂上を第一目標とすることにした。
一般的な「御幸ヶ原コース」は頂上までの標高差は610m
一方「つつじが丘」からの「おたつ石コース」の女体山までの標高差は
200mとその差は大幅に低くて実に3分の1である。
体力に自信のない方でもなんとか登れるコースではないであろうか。
それでも無理という方にはロープウエイ→ケーブルカーでの
周回コースもありです。

つくば駅から直行シャトルバスに乗り中腹のつつじヶ丘駐車場に到着

手前のピークが女体山で奥が男体山が望める。ロープウエイが女体山
に向かって延びている

おたつ石コース(約2.0Km)を登山開始

数分で登ったところでつつじが丘ロープウエイ乗り場が見下ろせる


「弁慶七戻り」今にも落ちてきそうな岩。その他にも大仏岩など
奇岩が多数途中にあるのも楽しみだ。

岩場が多い登山道を汗だくで登る。

1時間47分ほどで女体山頂上(877m)に到着


女体山頂上は岩が張り出していてその先は断崖絶壁。高所恐怖症の方は要注意。関東平野が一望できる

女体山頂上から男体山を望む

男体山直下の御幸ヶ原に到着。残念ながらケーブルカーが前々日
から落雷の影響で運転のめどが立たず食堂が休業していた。
本番ではここで昼食を摂る予定。

男体山山頂のマイクロ基地


コマ展望台その先にあるのが男体山の山頂

下りはケーブルカーと並行している「御幸ヶ原コース」を下山。
コースは長いが歩きやすい。

15時30分に麓のつくば神社に到着。
休憩を入れて5時間40分の登山でした。



比較的楽なコースを今回は選択しますが、本番当日は登りは徒歩で、下りはケーブルカーを
利用するのもよし、全行程乗り物利用し、古くからの信仰の山を征服するのもよしです。
実施日は10月になりますが詳細は追って連絡します。
会員の皆様の多数参加をお待ちしています。
世話役 菊地 一行
2018.07.15 / Top↑
| Home |