oncontextmenu = "return false"

テレビ朝日社友会 山と渓谷の会

body { margin-left: 0px; margin-top: 0px; margin-right: 0px; margin-bottom: 0px; } -->

お待たせしました今年もお花見の季節が巡ってきました。
今回選定した場所は栃木県栃木市にあります「太平山」標高341mの初心者向けの山です。ここは全国100選に入っている有名な桜の名所です。その規模は山全体でソメイヨシノやヤマザクラが4000本植えられていてシーズン中は車の渋滞で、ときには3時間も動かないこともあるほど混雑します。

中腹にある「太平山神社」の謂れについて
太平山神社は瓊瓊杵命(ににぎのみこと)、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、豊受姫大神(とようけひめのおおかみ)をはじめ、多くの神様をお祀りしています。
第53代淳和天皇の御代、風水害や疫病で人々が苦しむさまに淳和天皇は御心を痛められ、「下野国(今の栃木県)の霊峰三輪山に天下太平を祈る社を造営せよ」との詔を賜り、日の神であり太陽のように命を育む「天照皇大御神」、月のように人々に安らぎを与える「豊受姫大神」、星のように人生の道案内をしてくださる「瓊瓊杵命」、この「日・月・星」の御神徳をあらわす三座の神様をお祀りするために太平山神社が造営されました。すると忽ち世の中は治まり、大いによろこばれた淳和天皇は、勅額を下賜されたのです。(太平山神社のHPより抜粋)

当日は山頂を極める組、全長2kmの遊覧道路「桜トンネル」の鑑賞組に分けて行動します。
見学後は上杉謙信が騎馬隊を訓練した言われる栃木市を見渡せる眺めの良い高台で、名物の団子、ダシ入りたまご焼きを食べて一日を有意義に過ごしましょう。

P1000414_1024.jpg P1000415_1024.jpg
    太平山神社

日時・・平成27年4月9日(木)7時45分 東武日光線浅草駅 2階改札口前集合
雨天順延 (当日雨の場合はメールまたは朝6時までに電話をいたします。
(もしこれよりも早く家を出る方は電話をください)
(当日雨天の場合は翌日10日 都合が悪い場合は申し込みの時にその旨を申し出てください)

行程・・東武浅草駅発(8時10分発日光・会津田島行き)→新大平下駅(9時21分着)
ここより徒歩→太平山登山口(10時00分)→謙信平展望台(10時55分)→
太平山神社(11時25分)→太平山頂上(11時50分)→謙信平(12時45分)
までに集合
 宴会1.5時間のあと徒歩1時間30分新大平下駅解散
なお、山頂までは登らない方は太平神社から遊覧道路「桜のトンネル」を鑑賞
して謙信平展望台「栃木家]前に12時45分までに集合してください。

持ち物・・・飲み物・シ-ト・タオル・雨具・着替え・その他各自必需品
参加費用・・ 3000円(そば+おつまみ+アルコ-ル飲料)旅行傷害保険料(救助保険を含む)
(もし不必要な方がいましたら参加申し込みの際に申し出下さい)
但し交通費は各自負担

昼食はそばまたはうどんを用意します。
温かいそば 又は うどん
   山菜そば、うどん なめこそば、うどん
冷たいそば 又は うどん
   山菜ざるそば、うどん なめこざるそば、うどん 
いずれかを選択し参加申し込みのときに必ず指定のこと。
なお、未指定のときはお任せになりますのでご了承ください。


申込期限・3月27日(金)15時厳守

 申込先・・社友会事務局   03-6406-2185(TEL)
                  03-3405-3796(FAX/留守電)
 幹事  菊地一行 

    桜道路  遊覧道路「桜トンネル」 イメージ
2015.02.28 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://tvyuyama.blog137.fc2.com/tb.php/107-58c7b49f
まとめ